【サーフィン研究所】正式発表【ビンテージ・アートT “1969”】_(1386文字)
Tyler Warren’s “2+1″ / 6’5” Nakisurf Original Twin fin . このボードを作ってくれたタイラー・ウォーレンと話していた。 あちらはフリーウエイも渋滞がはじまり、 日常が戻ってきたと言っていた。 アメリカも、 オーストラリアもOKで、 ブラジルが少し気になるので、 マキマキ笠巻さんに聞いてみよう。 Takibi God at Mount...
View Article【サーフィン研究所】おいしいパンが焼けたよ_スタイルは無形でかんたんです_72時間という意味_18か月保持の除菌水とタイラー・ウォーレンによる71歳のハー...
パンがダッジオーブンで焼かれた。 ここは、 室戸岬のスカイアンドシー・ムロトというゲストハウスに併設された 『おいしいもの研究所』であるので、 小麦の出自を重視したハード系の再現や表現には余念がない。 以前もマックス・ハウゼガが、 このように重たいハード系のを焼いてきてくれた。 あのときの純粋な酸味を思いだし、 たまらないほどおいしいパンをいただいた。 Tyler Warren’s “2+1″ /...
View Article【サーフィン研究所:動画編】波が小さい_NAKISURF関連動画_高知市内_(1467文字)
Catch Surf ©ODYSEA Skipper Fish 6’0″ Nakisurf Original Twin fin / Mega Quad . 波というのは、 創り出せるものではない。 波が出るのを、 やってくるのを待つのもサーフィンだと思う。 南カリフォルニアのパームスプリングス。 キャッチサーフ社があるサンクレメンテからは、 車で2時間ちょい、 およそ180km程度の距離だ。...
View Article【サーフィン研究所】ROTPキャンペーン最終日_沖縄とタキビ神SP音頭T_(1205文字)
Bonzer 1973 / 6’5″ R.O.T.P. . Revelations of the Present というウエットスーツが誕生した。 「たった今やってきた啓示」 そんな意味だという。 長いのと、 思想を押しつけたくないと、 略してROTPとなったそうです。 ROTPウェットスーツ このROTPは、 ウエットスーツ業界には衝撃的な内容を含んでいます。 と言うのは、 日本のスーツは、...
View Article【サーフィン研究所:テクニック編】テイクオフのレイル加重_有元くるみさん考案のスカイアンドシー・ムロトと新メニューとカフェ開業のお知らせ_(2268文字)
Tyler Warren’s “2+1″ / 6’5” Nakisurf Original Twin fin . 先日、 海でグッドサーファーから 「テイクオフのとき、 レイルはどこまでくい込ませていますか?」 こう質問された。 消防士のおひとりだ。 「こういう(切り立った)波だと、 可能な限り(レイルを)入れています」 そう答えつつ、 「ただ、テイクオフの際には、...
View Article【サーフィン研究所】麗らかなタヌキ王子_(1107文字)
Bonzer 1973 / 6’5″ . 昨日は楽しい波乗りができた。 波もそうだが、 感覚的に麗(うら)らかだった。 「ウララカとは、もうあまり使われませんね」 ドラグラ・プロダクションズの、 国文権威である華厳氏がそう言った。 「うららか」とは、 形容動詞で、 1.よく晴れて、陽が柔らかくのどかに照っているさま。 2.声などが晴れ晴れとして楽しそうなさま。...
View Article【サーフィン研究所】夜明けと銀河鉄道_坂本龍一の音色と同調圧力_スカイアンドシー・カフェが20日にオープンします_(1476文字)
壮大なる夜明けを通過した。 宮澤賢治さんの 「銀河鉄道の夜」のはじまりを思いだしていた。 天の川の形はちょうどこんななのです。 このいちいちの光るつぶがみんな私どもの太陽と同じようにじぶんで光っている星だと考えます。 私どもの太陽がこのほぼ中ごろにあって地球がそのすぐ近くにあるとします。 そんな「いちいち光るつぶ」を細部に見るのも、 サーフィンのすばらしさ、 深さだと思う。 今年は、...
View Article【ドラグラプロダクションズ製作、片岡鯖男】3.8フィートの週末5『 サーフィンとコロナ木刀』_(1378文字)
ボンザーを初めて見たのはいつだったのか? そして、 日本のサーフィン界が冒した完膚なきまでの大失敗。 この春は、 そんなことを交互に考えていた。 あの時はみんな必死だったのかもしれないし、 サーファーがサーファーを取り締まるだなんて、 思いも付かないことが起きたが、 なぜそうなったかという確かな答えは手に入らない。 とにかく戦時中のようなプロパガンダによって、 サーファーたちは、...
View Article【サーフィン研究所&ドラグラ・プロ】滑りを先導する浮力体_音頭がお好きでしょう_秀作絵しりとり_(1657文字)
Blair Conklin and Catch Surf Wonper Photo by @hartman_riviera . サーフィンをするというのは、 波に乗ることである。 サーフボードの上に立つことではない。 なので、 私がサーフィンを教える際は、 必ずボディサーフをする。 逆に言うと、 ボディサーフできないと波には乗れない。 このメソッドは、 ログからロングに、...
View Article【サーフィン研究所:出張編】黒潮町大方の砂浜美術館_マルヤ・ピークとマルヤ・トリム_(2763文字)
幡多郡黒潮町。 ここは関東地方で言うと、 伊豆のようなリゾートにあたるのだろうか。 ここまでは、 室戸岬のスカシーからは車で四時間半程度。 高速道を使えばもう少し早いし、 あの狭い浦ノ内を通らないで済む。 またはガシラハウスがある青龍寺から黒潮町までは90km。 南へみっちり走ると二時間半後には、 松林の美しく長い砂浜海岸が見えるだろう。 入野海岸だ。 ここは、 大きな林も魅力的な、...
View Article【サーフィン研究所】バリとブラジルの現況_宇佐ショッピングセンターの弁当_(1881文字)
Bonzer 1973 / 6’5″ . ボンザーフィンを波壁にくい込ませつつ、 ビッグロックスの波を思いだしていた。 ビッグロックスはチャングー地区にあり、 (巻末にリンク等が’ございます) バリのドラグラ教授情報によると、 あちらもビーチが解放されたという。 Catch Surf ©ODYSEA Skipper Fish 6’0″ Nakisurf Original Twin fin /...
View Article【サーフィン研究所】ドノバン_ボス=タヌ君!?_法王=風大左衛門説_ブレードランナー1982_大谷翔平くんアゲン_(1458文字)
Donavon at North Hawaii . こんな写真が出てきた。 この広告撮影のときのヒトコマ。 これはノースハワイ、 カウアイ島が雨雨雨で、 洪水災害となった始まりの頃だった。 どちらも一瞬だけやってきた雨の切れ目だった。 梅雨入りだというのに、 雨が降らない土佐高知である。 きっと他の地域も同じだろうか。 七色の朝焼け。 ここは青龍寺の裏とはいつか書いたが、 ボスという地域ネコ、...
View Article【サーフィン研究所】キャッチサーフの乗り味とは?_正しいターボー氏_スカイアンドシー・カフェが20日に開店します!_(1693文字)
The Blue Dragon 青龍寺の裏手に浜があり、 そこにやってきた弱いうねり。 ささやかだが、 大海の波動を感じられた。 Catch Surf ®ODYSEA Skipper Fish 6’0″ Nakisurf Original Twin fin / Mega Quad . 「キャッチサーフで波に乗る楽しさ」 キャッチサーフを上手に乗りこなしている人を見ると、...
View Article【サーフィン研究所・所長登場特大号】トム・カレンとタイラー・ウォーレン_映画のいま_仲間と楽しむサーフィン_NALU誌とBLUE誌連載&特集記事について_...
こちらはひさしぶりの、 見事な大雨である。 トランプ氏の指示がサバになったと、 高知新聞の一面にあり、 アメリカ国民はついに動き出した感がある。 雨の日は読書であり、 しかも明るい話がいい。 トム・カレンと後を向いているタイラーの写真がある。 タイラーはトム・カレンの信者であり、 3大弟子のひとりでもある。 世界有数のサーフボード・コレクターがいる。 通称『バグス』はタイラーの仲間で、...
View Article【サーフィン研究所】スーパー・ブレア_諸行無常の万能薬_厚底ボンザー_1940年代からのヘア・カリフォルニア千葉回想_(1700文字)
@blairconklin Blair Conklin on Catch Surf 54 Special x Blair Conklin PRO Photo by @jamesferrell . 信じられないが、 ブレアがこのバレルをメイクした。 彼のことを天才だと思っていたが、 最近は超人になったのだとわかる。 漫画界ならばスーパーサイヤ人化で、 ドラグラ界ならば神格化だろうか。...
View Article【サーフィン研究所特大号】キャッチサーフ大全_(2509文字)
梅雨のはじまりを告げる前線があり、 その先端が鳥に見えた。 雲というのは立体だ。 見る角度が変わると、 見えるものが変わる。 とすると、 ここからは鳥に見えるが、 あちら側からだと違うものに見えるのだろう。 カルディの美しいスパークリング・ワイン。 大雨というか大嵐が2日間続き、 小休止するように晴れた。 静穏という風。 波はすでにささやかで美しい。...
View Article【サーフィン研究所&ドラグラ・プロダクションズ】2つの真言_ムカデとタヌ君_法王掲揚_トリミロンと音頭_(1918文字)
. 名山絶嶮の処、 嵯峨孤岸の原、 遠然として独り向ひ、 掩留して苦行す 足摺岬の足摺山。 この地のことを空海は、 遺告25条でこう記していた。 金剛福寺。 四国八十八箇所第38番札所。 真言は 「おん ばざら たらま きりく そわか」 サンスクリット語の音読みなので、 意味がわからないので調べてみると、 “aum sahasrabhuja ārya avalokitezvara” とあった。...
View Article【サーフィン研究所】梅雨_黒潮町手前の物産店_石田さんと公園ミーティング_(1737文字)
ものすごい湿気の上に陽が昇る。 初夏であり、 梅雨であります。 英語で梅雨のことをレイニーシーズンというのだが、 まさにそんな毎日だ。 スカシー・カフェが20日にオープンするのだが、 この日は晴れていただきたいと、 都合の良いことを考えている。 近所の冨永さんは、 ご自宅の周りを農地とされていて、 野菜や果物を全て無農薬で育てている。 いただいたレモンとトマト、 ピーマンを使って、...
View Article【サーフィン研究所】ショアブレイク_サーフ・チルドレンたちの日曜日_(765文字)
令和二年。 梅雨空に太陽が浮かび、 コロナ騒動やいろいろなことを考えていた。 Catch Surf ®ODYSEA Skipper Fish JOB Pro 6’6″ Nakisurf Original Twin Fins . ショアブレイク系の波が好きなのは、 「陸が近い」=「安全」 という心理に由来しつつ、 たいていは波壁がこうして切り立つのが理由だろうか。 けれど、 こういう系の波は、...
View Article【サーフィン研究所&ドラゴン・グライド・プロダクションズ】ボンザー・システムの歴史_(1639文字)
Bonzer 1973 / 6’5″ . ボンザー。 これはフィン形状のことだと思われがちだが、 実際はサーフボード全体がシステムとなっていて、 今乗り込んでみてもこのデザインが画期的だとわかる。 歴史を見ると、 オクスナード(南カリフォルニア、ベンチュラの南隣) にキャンベル兄弟がいて、 彼らは*ショートボード・レボリューションに感化され、 ロングボードを半分にし、...
View Article