東北東うねりのハマムラに行った。
この春も、
パーフェクトな地形となった。
今回の地形は、
東うねりだとライトになり、
北東うねりはレフトとなるようだ。
ここは、
たいてい無人なのだが、
たまに数人入っているときがある。
ここは、
国道から見えるサーフブレイクなので、
サーファーが追加される。
これこそが「ラーメン屋における視覚効果」だと、
これまでの研究結果を幾度も書いてきた。
(1月に書いた直近のものを巻末にリンクしておきました)
Hamamura, Chiba
.
最近は波情報が発達して、
高得点が付いたブレイクに集まる傾向がある。
このハマムラは、
波情報のスポット群には存在しない。
よって、
良波かそうでないかは自身の目に頼るしかない。
波情報の案内によって、
目的地を設定していると、
いつまで経っても波眼力が鍛えられていない。
よって、
名前がついてないサーフ・スポットにやってくると、
はて?
これはいい波なのか、
またはそうでないのかがわからないようだ。
またはサーファーの数で、
波の善し悪しを見分けている節もある。
Moniz, Chiba Tamasaki
.
例えば、
タマサキのモニースも、
私たちだけでやっていると誰も入ってこない。
だが、
たまに他の団体サーファーが入っていて、
さらに私たちも加わると頭数が増える。
すると、
その頭数につられて、
さらにサーファーがやってくることになる。
これこそが、
混雑するラーメン屋における視覚効果ということなのだが、
波乗りにも当てはまるのが少し悔しい。(笑)
少し前にここで、
司馬遼太郎さんが書いた
「土佐の武将話」を読んでいると書いた。
現代の土佐武将といえば、
スマイリー・グリズリーだが、
雪の日にはこうして氷の上で休むのだろうか?
シロクマとは違うか。
千葉にいたクマは、
商業的に寒さ側に寄っていた。
ダウンが毛皮より暖かいかは疑問ではある。
Photo by @shacho_house
.
シャッチョさんの親方しんじょう君は、
今日もニコニコ。
サザエさんと同じで加齢しないのがいい。
222はネコの日だとあったが、
ホワイトデー314もでっちあげといえばそうだ。
日本のバレンタインデーも同じで、
誰かが制定すると、
消費者は右へならうので、
その関連のメーカーはおいしい話だと知っているのだろう。
最近の話題としては、
パン・アートのすばらしさがある。
華厳さんも大好きなようで、
うっとりとした目で見ているが、
私は「食べられないかも」
そんな視点となる芸術に映った。
□
【巻末リンク:サーファーとラーメン客の相似点】
【巻末リンク*2:クマさんガォ〜〜】
【巻末リンク*3:2222、ネコマジン=ジロー】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎
The post 【サーフィン研究所】人がいるといい波、いないと?_クマの温度感覚_誰が決めたのか「〜の日」について_(1189文字) first appeared on naki's blog | NAKISURF.COM ナキサーフ.