Quantcast
Channel: naki | naki's blog | NAKISURF.COM ナキサーフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3426

【サーフィン研究所本気編】「サーファー」とは?_ミゲルたちの土佐トリップ_(2197文字)

$
0
0

金剛福寺の東浜は、

観音菩薩が降り立つ聖地として、

奇跡の白砂海岸が拡がっている。

ミゲルのお母さんにサーフィンを教え、

講師ふたりと記念撮影をした。

さて、

今日はずっと書いてみたかったことがある。

サーファーとは、

「サーフィンをする人」ということです。

意訳すると、

「波乗り愛好家」という意味になるが、

私たちはだれもそういう言葉を使わない。

サーファーと表記する理由は、

サーフィンはとてもグローバルなものだから。

Miguel Haber on

Cosmos Surfboards TheOne 6’4”

Cosmos Original Twin + Twinzer

.

Catch Surf® x Nakisurf Original Skipper Fish 6’0″

Cosmos Original Twin Fin

.

地球上にある波という波は、

すべて同じ原理であり、

そしてなによりも森羅万象から成り立っています。

しかし今日(こんにち)、

日本でサーフィンという言葉は、

残念ながら非常に狭いものになっています。

Catch Surf® x Nakisurf Original Skipper Fish 6’0″

Cosmos Original Twin Fin

.

たとえば、

コンテストでの地位や連盟への関係度、

また地元至上主義によっての優越だったり、

よくあるテクニック主義派の世界観、

メディア主導のサーフボード。

それらを基に正論風な論理を背に、

歌本のコード進行のようなものが、

複雑にからまりあっている。

さらには、

情報過多によって、

YouTubeだったり、

そのリール動画によって、

サーフィンというコロシアムの窓を覗(のぞ)く。

サーファーたちは、

その抑制というか遊び方説明書によって、

自然界の摂理に目を向けるよりもサーフボードの体積を表す、

リッター数やトップターンばかりに着目するので、

自身の感覚を格段に鈍化させている。

よって、

本来の波乗りの奥行きがなかなか出にくくなり、

狭い視野となってしまった。

波に乗る、

海で遊ぶという原点のすばらしさ、

そして広大さと気づきは水平線の向こう側に行ってしまった。

すべてがアイロニーなのですよ。

リラックスしてご自分を取り戻しましょう。

そんなことを伝えたいと思って、

ここにサーファーと記して原点回帰しました。

最初のサーファーは、

ハワイ王朝時代に水辺で木片で遊んだ人たちであり、

ようやく近代となって、

ワイキキのデューク・カハナモクが滑走のすばらしさを伝えました。

巧みに波に乗るというかっこよさは文化となり、

達人たちは各地で信奉を集めました。

その信仰システムは、

デビッド・ヌイーヴァ時代にロックンロールが爛熟した。

そのロックンロールとサーフィンを融合されたものが、

モダン・マニューバーとして完結させたのがトム・カレンだ。

それをモメンタム世代(ケリー・スレーターたち)が、

ターンの円弧を空中に求め始めた。

けれど、

進みきった近代サーフィンに対し、

警鐘を打ち鳴らしたものがいる。

ジョエル・チューダーだった。

彼はログ(丸太)と呼ばれる重く、

大きなサーフボードを使って、

デビッド・ヌイーヴァ時代の美しさと、

斬れ味に目を向けて半世紀ほどマインドを回帰させた。

これをダクトテープ・ルネッサンスと言うのだが、

人気の出た結果、

近代サーフィンを伝える団体WSLが吸収した。

だが、

ジョエルが伝えたかった「静の美しさ=禅マインド」はうすれ、

さらには協奏を競争と誤訳した。

デューク・カハナモクは博愛主義だ。

その望郷によって、

ハッピーサーフィンがリバイバルしている。

コンテストを意識すると、

競争主義になるはずだ。

そしてハッピーを意識すると協奏となり、

さらにはしみじみと森羅万象を感じることができる。

そういうこともあって、

ハッピーサーフィンは、

アートに関して深く寄与した。

ただデュークのハッピーサーフ主義が、

手前に見えすぎたのか、

サーフィンのもつ、

流体の摂理&刹那という教義が難しすぎたためか、

本来のカルチャー、

またはカウンターカルチャーが交流できずに対立している。

または日本独自の「ロハス」という言葉を用いて、

サーフィンを

「ひたすら楽なもの」

だととらえる人も多くいる。

サーフボードを置く台を配置し、

ボードを楽に持つバーや、

海から上がると、

エンジンをかけて電気式シャワーを浴び、

ボードも洗って、

拭いて、

磨いて、

ケースに入れ、

そのあいだ波や波乗りは一切見ずに、

除潮作業に専念し、

さらにはそのブレイク周辺の商いには目もくれず、

よってサポートする気もなく、

さっと帰ってしまうサーファーが増えた。

これはデュークのふところの広さというか、

超訳みたいな解釈をして、

波に乗る人が増えたのかもしれない。

まあそんなことを思ったので、

ここにミゲルという奇跡の人との、

土佐旅の画像とともに書いてみた。

どうぞどうぞ、

あなたにも豊かで、

神仏を象徴できるようなハッピーサーフィンがやってきますように。

【巻末リンク:デュークお大師さまオンオン】

【サーフィン研究所渾身号】デューク・カハナモク誕生日_1950年代サーフボードの歴史_高知県室戸市とガソリン価格_(1693文字)

【巻末リンク*2:真実とは?】

【サーフィン研究所・特大渾身号】コスモス・サーフボード『TheOne』の真実_(3258文字)

【巻末リンク*3:モダンサーファーの教養として大切な歴史】

【サーフィン研究所特大号:歴史編】コスモス・サーフボード・デューク・カハナモクとポール・ストラウチの関係_(2089文字)

Happy Surfing and Happy Lifestyles!!

The post 【サーフィン研究所本気編】「サーファー」とは?_ミゲルたちの土佐トリップ_(2197文字) first appeared on naki's blog | NAKISURF.COM ナキサーフボードカリフォルニア.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3426

Trending Articles