【テクニック編】
左右のレイルの概念、その入れ替えの強弱
↑
まずはテイクオフ。
波が切り立っている場合は、
常にレイルを波側に入れています。
こうすることによって、
切り立ちすぎた際
バックウオッシュで斜面が跳ねた場合
地形の切れ変わりで斜面が荒れた時
そんなことが起きたとしても
ボード(レイル)は波面に食い付くので、
滑走していくことができる。
つまりワイプアウトしずらくなります。
↑
ということで波面が切り立ったので、
フルレイル、
つまりレイル全長が斜面を滑りながら降りてきた。
逆にレイルを立てていないと、
かなりドラマチックなテイクオフになったと思う。(笑)
↑
ボトム手前でボードをフラット。
つまり右も左も使わない加重と、
自動車や自転車で言うところのまっすぐ走っている状態です。
↑
ボトム、
波の下段手前で右側のレイル加重とします。
ここは速度も出ていて、
ミスしやすいので、少し入れて、
そのひっかかり、
できたらフィンの抵抗を感じるくらいで。
↑
右加重し、
ボードが右側に曲がり始めたら全身をそちら側に傾けていきます。
↑
曲げる、
というより遠心力で右回りのような感覚です。
この右ターンが始まった際に浅く入れたレイル、
そして加速するにしたがって、
波に向けて押しつけ(食い込ませ)ながら加重していくと、
深く、強いターンとなっていく。
この押しつけをときには「切れこませ」とも表現するのですが、
NGは一気に押しつけると、
ターンではなくピヴォット(Pivot)と呼ばれ、
本格的なターンではなく、
ごまかしとされるので要注意を。
回っていくと、
ボードはどんどん波の下に食い込んで、
波の中段に向かっていきます。
ここは姿勢を解かずに、
そのままの姿勢で遠心力の惰性のまま滑っていきます。
そろそろこのターン(抵抗)によっての上昇が始まります。
ちなみにこのまま加重を続けると、
波のトップまで一直線で向かって、
真上の波トップにヒットさせることもできるが、
私はカービングが好きなので、
この広めの斜面に浅い角度、
つまり加重をここから弱めていく。
↑
良くあることだが、
突然前方の波がしぼむように落ちてしまった。
今回は堤防から当たったウエッジ(跳ね返り)部分が
後ろ側に過ぎてしまったのがこの原因である。
ただまだ右側加重は(軽く)続け、
しかし一気に方向転換を迫られる転機となった。
そこで波の後ろ側に戻るターン。
世間ではカットバックと言われているのだが、
結局は逆(この場合は左)側へのレイルの切り替えなのであります。
これを丸くなるように円熟させるのが最良で、
トム・カレンなどのは一級品を越えた特級品である。
また、加重を弱くすると波の向こう側、
つまり波から外れてしまうので、
強くして、瞬時の方向転換が有効なのであります。
↑
上記したように進行方向のセクションが消沈しているので、
急激に後方に戻るターンをするため。
まずは波側ではないレイルをつかんだ。
波側とは、この場合は左のレイル、
波側ではないのはレギュラースタンスは右手、
グーフィーでは左手(フロントサイドのカットバック時)です。
↑
こうしてレイルを掴むことによって、
ボード制御は通常は両足だけだったのに、
腕が参入することによって安定化を図る。
「3本の矢」だろうか、ちょっと違うな。
ご覧のように波サイズがまあまああったのと、
速度が出ていたので、
こちらも直近の右側ターン(ボトムターン)と同等程度の角度と、
同時間と加重でボードを寝かせていく。
ボトムターンと違うのは、
遠心力に加えて、ピークモーメントを意識して、
そこから加重を前半と後半にわけることだろう。
↑
ここがピークモーメントで、
山登りで言うところの頂上、
またはコーナリングのクリッピングポイント。
意識したので、
ここは強い加重を与えて、
このターンのコントラストとしてみた。
ここから左ターン後半に。
後ろ足=フィン位置に集中し、
必ずトラクション(駆動力)を確認すること。
もしトラクションが少なければ、
加重を弱めれば、フィンが抜ける確率が減る。
このように波面の角度と、
自ボードの角度を合わせればほとんどワイプアウトしない。
通過したトラック(波の上に出現する溝)の深さが、
左ターンの軌跡、
そして履歴なのでどこまで深かったのかがこれでわかる。
やはり波が死んだ(消沈)ので、
今まで使ってきた左加重を終了し、
ボード制御をニュートラルに戻す。
要は呼吸するように斜面が隆起するので、
また波が盛り返すのを想定して後ろ足荷重、
つまりフィン加重を始め、また右側を傾ける準備を。
波が追いついてきた。
これが再び切り立つのであります。
それに備えて最初の右ターンと同じように加重。
イマジネーションや予感はとても大切です。
もしも切り立たなくても、いつか切り立ったときに有効ですし、
あきらめない不屈の精神力が要求される。
大げさか。(笑)
後ろから泡が迫って来るので、
体勢をさらに低くする。
ここで突発的な加重をしなければ問題はない。
要は体勢を変えないということです。
↑
そのまま右加重を続ける。
目線は進行方向へ固定する。
まだ加重を続けていくと、
泡に押されて前に出られる。
やはり前に出てきたので、
同様に加重を継続しよう。
いよいよ前方の波が切り立ってきたので加重を強める。
重要なのは、
自分の進行方向の斜面が切り立ってくるタイミングまで待つのもターンの極意であります。
慌てて前に出ても波が立っていないと意味がない。
さっきも触れたけど、
フィン加重がされていれば、
こういう泡斜面前の不安定なエリアでここまで傾けても問題はない。
これでターンの講義を一度終了します。
ターンとは右加重、反対側の左加重のこと。
それだけ。
波乗りとはじつのところ、
この右と左の入れ替え、その強弱、
波の切り立ちと斜面の面積に対して、
前足と後ろ足のコーディネーションだけで成立する。
なので、今回はその右と左の中間にあるニュートラルも大切で、
そのニュートラル周りでのボードの挙動、
フィンのトラクションも学びました。
雑誌には書いていない、
私たちが必要な波乗りの重要で大切な基本がこれです。
それではHappy Surfing!!
◎